読み耽り書き散らすのが理想の生活

ネット的世界の端っこで考えたことを書き留めているだけのブログ。

自分が死んだらKindleのライブラリはどうなるのか?

僕はいわゆる電子書籍派でして。頻繁に電子書籍を購入してはアイフォンのKindleアプリで空き時間に読書を楽しんでます。たしか2013年夏からKindleを使い始めたと記憶しているんですけど、このKindle電子書籍冊数が、この2017年3月に800冊を超えました。現在、Kindleには特に不満もないので、これからも電子書籍を書い続けるんだと思います。ライブラリもどんどん肥大していって、最終的にはちょっとした資産になると思うのですが、近所のドーナッツ屋でコーヒーを飲んでいるときに、ふと疑問が頭に浮かんだんです。

 

「もし自分が死んだら、このライブラリはどうなるのだろう? 誰かに相続されるのだろうか?」

 

セールや無料本なんかもよく使っているので、1冊400円くらいと適当に仮定しても、いまのライブラリには30万円を超えるお金を使っていることになります(月に1〜2万円書籍費に使う方に比べればまだまだ少ない)。物理的な本と違って電子書籍は経年劣化しませんから、僕が死ぬ数十年後の資産評価額=購入額になるはずです。誰かに相続されるのだとしたら、相続税も発生しそう。

 

しかし何より、もっと切実な問題があります。ライブラリを他人に見られるというのは、自分の頭の中身を丸裸にされるようで、気恥ずかしい。赤の他人は仕方ないにしても、身内には見られたくない。

 

 

 

 

自分が死んだらKindleのライブラリはどうなるのか?

 

ということで、自分が死んだ場合にKindleライブラリはどうなるのか? についてgoogle先生に聞いてみました。いわく、”ライブラリの内容は他人に移すことができない。Amazonは利用契約で規定されている” つまり死んでもライブラリは相続されない。契約で規定されているから、法律的な解釈も曖昧さが生じないということですな。なるほどねー。

 

Kindleストアの利用規約の抜粋。

1. Kindleコンテンツ

Kindleコンテンツの使用。 ・・・(略)・・・Kindleアプリケーションまたはその他本サービスの一部として許可される形で、Kindleストアより指定された台数の対象デバイス上でのみ、お客様個人の非営利の使用のみのために、該当のKindleコンテンツを回数の制限なく閲覧、使用、および表示する非独占的な使用権が付与されます・・・(略)・・・Kindleコンテンツは、コンテンツプロバイダーからお客様にライセンスが提供されるものであり、販売されるものではありません・・・(略)・・・

制限。別途に明確な記載がある場合を除き、お客様のKindleコンテンツまたはその一部に対するいかなる権利も第三者に販売、借用、リース、配信、放送、サブライセンス、ないしは別の方法で譲渡してはならないものとします。・・・(略)・・・

 

へー、電子書籍は、「所有」しているのではなく、「使用権」を与えられているという理解なのですねえ。念をいれて、Kindleコンテンツはお客様に販売されるものではないとも書いてあるし。

 

使用権も譲渡できないと規約で制限されているし、他人に売ることができない、つまりライブラリは本人以外の人とって資産価値ゼロなわけです。だから基本的には、少なくとも財産整理の目的では、死んだあとに身内にライブラリを見られる心配は無いわけですね。よかったよかった。

 

結論。Amazon電子書籍は、読み手側は、死んだらそれで終わり。相続なし。使用権のサービス終了。わかりやすくていいですね。

 

将来的な問題が生じないように規定にも気を配ってあって、さすがはAmazon

 

 

本を残したい、伝えたい人は紙書籍を

 

逆にいうと、本をずっと残しておきたい人は、電子書籍ではなくて紙の書籍を購入すれば良いわけです。紙書籍のフォーマットは、確かに保管には場所を取りますが、電子書籍リーダーがアップデートされても問題なく読むことができますし、電子データでないので内容の改変の心配もない。紙はまさに保管・固定化にうってつけのメディアです。

 

ちょっと話を進めると、電子書籍と紙書籍は、消費したいか、残していきたいかで住み分けが進んでいくのでしょうね。

 

普通に読む分には場所もとらない時間も選ばない電子書籍が簡単です。しかし、たとえばいつまでも手元においておきたい、贈り物にしたい、次代に残していきたい、所有する満足感を味わいたい、インテリア的な高級感を感じたい…というような本は、紙書籍としての需要が出て来るように思います。

 

言い換えれば、本を資産としたい人は紙書籍を、消費したい人は電子書籍を選ぶ、という風に将来的になっていくのではないでしょうか。

 

 

深掘り: 「電子書籍の所有」ではなく「使用権」にお金を支払っていること

 

電子書籍の所有」ではなく「使用権」にお金を支払っているということは、もう少し良く理解しておいても良いかも知れません。

 

最近読んでいる 〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則 という本に関連する内容があるので引用します。

 

使い勝手よくそれにアクセスするためならあなたはお金を払う。そのときの対価はその素材自体ではなく、いちいち保管する手間をかけず簡単にアクセスできることなのだ。

 

対象の所有ではなく、 アクセスできること=使用権にお金を払うビジネスモデルの説明です。紙書籍と電子書籍の違いは媒体だけではなく、ビジネスモデルそれ自体が違うということです。ということは、何か問題が起こったとき(たとえばサービスの受け手本人=自分が死んだとき)には、旧来とは別の解法で問題が解決されるということになります。

 

アマゾンの創業者ジェフ・べゾフが2007年に初めてキンドルの端末を紹介したとき、それはプロダクトではないと主張した。そうではなく、読むものへのアクセスを売るサービスだというのだ。

 

良く読んだら、 〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則 はアマゾンのことについても触れていました。アクセスを売るサービスだと創業者のジェフ・べゾフさんははっきりと言っているんですね。逆に言えば、明確に意識されて紙書籍の販売とは異なるビジネスモデルが構築されている=利用規約にも反映されている、ということになります。

 

 

「所有権の購入」から「アクセス権の定額利用」への転換は、これまでのやり方をひっくり返す。所有することは手軽で気紛れだ。もし何かもと良いものがでてきたら買い換えればいい。一方でサブスクリプションでは、アップデートや問題解決やバージョン管理といった終わりのない流れに沿って、作り手と消費者の間で常にインタラクションし続けなければならなくなる。それは1回限りの出来事ではなく、継続的な関係になる。

 

本の売り買いは所有権の売り買いなので一回こっきりですが、アクセス権を売るとなると、お互いに継続的につきあっていかなくてはなりません。引用した箇所はサブスクリプション(定期購読)の問題についてですが、継続的な関係というところは同じだと思います。そしてこの継続的な関係というのは、Amazonというチャネルだけではなく、出版社や著者にも発生します。【 読者ーAmazon(書店)ー出版社ー著者 】…という関係性がずっと続いていくわけです。短期的には便利なので電子書籍が順調に成長しているのだと思いますが、この体系に耐久性があるかどうかは別の話のような気がします。

 

少なくとも、売り切りのビジネスモデルではなく、継続的な販売のビジネスモデルへ変更になるので、販売管理システムと問題解決体系は変化していかなければならないように思います。変化についていけない、もしくは変化自体に気が付けない書店・出版社はいくつか事故を起こしてしまうのでしょうが、それも大きな変化のために許容されるべき事故なのかも知れません。

 

 

まとめ

 

・ Amazon電子書籍は、読み手側は、死んだらそれで終わり。相続されない。規約でばっちり決まっている。さすがAmazon

・本を資産にしたいなら紙書籍を買おう。

・紙書籍の販売と電子書籍の販売とではビジネスモデルが違う。単に本の媒体が違うということじゃないんです。