読み耽り書き散らすのが理想の生活

ネット的世界の端っこで考えたことを書き留めているだけのブログ。

かつて願った未来のまっただなかにいる今

 

突然ですけど、アウディの新型A8にはついに世界初の自動運転機能(レベル3)が搭載されるそうですね。

 

VRはすごくリアルな世界が味わえるし、VALUで個人で株式発行みたいにお金を集められるようになっているし、ドローンがその辺を飛んでいるし、なんだか未来がやってきているなあというのをひしひしと感じる今日このごろです。

 

文章を公開するにも、絵を書くにも、音楽を作るにも、動画を流すのもデジタルで簡単に、しかもたやすくコピーして配布できるようになって、無限とも思えるくらいの情報が日々流れて消えていく。それも手のひらに収まる大きさのスマホから、とても気軽に情報の滝に触れることができる。情報源といえば、雑誌かテレビ、それに人ぐらいしかなかったひと昔前に比べると、隔世の感がありますね。

 

 

何が言いたいかといえば、「むかし思い描いていた未来が、いままさにやってきているのだなあ」ってことです。「何を当たり前のことを。当たり前だろ、アホちゃうかこいつ」などとお思いかも知れませんけど、スマホで買い物をすると物品が届くというだけでも、冷静に考えてみると、本当にすごいことですよね。技術とビジネスのしくみが組み合わさって、とても便利なサービスが実現できているんですから。

 

かつて願った未来のまっただかにいるのに、日々の忙しさにかまけて、その未来を当たり前のもののように受け止めてはもったないと思うのですよ。

 

日常の風景が新しい未来に塗り替えられて変わっていく。変化していく。それはとてもおもしろいことですから、見落とさないようにしたいものですね。

 

 

 

 

 

【未来の年表 人口減少日本でこれから起きること】

 

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)を購入し、ちょうどいま読んでいるところなのですが……。この本はこれからの社会人・学生を問わず、必読の参考書のような気がしています。

 

というのも、未来の予言の書としてとても役立つと思うからです。この先10年というスパンで考えたとき、ミクロな条件はいくらでも変わるので予測不可能ですが、人口というマクロな条件はほぼ変わりませんからね……。

 

日本人全員の課題が書かれた、試験で喩えれば問題文のような本です。解答は個々人で考えてください、というような。きっと3年後くらいに真面目に取り沙汰されるようになってくるので、今のうちに読んでおけば先回りして対策が打てるかもです。

 

人口減少カレンダー
2018 75歳以上人口が「65〜74歳」人口を上回る
2020 女性の過半数が50歳以上
2023 団塊ジュニア世代が50代
2024 団塊世代がすべて75歳以上
2026 高齢者の5人に1人が認知症患者とすると、患者数 約730万人
2040 団塊ジュニア世代がすべて75歳以上

 

なお本書には解答例もありますけれど、こちらについてはやや懐疑的ですね。使える情報だけ抜き取るような読み方をオススメします。

 

 

学ぶちから = 試すちから

学ぶっていうと、どうしてもこんな風に思ってしまうんですよね。

 

「学校に行って、机に座って、ペンを動かしてノートを取る」

 

でも、社会に出ると、学ぶってこういうことじゃないってことがわかってくるんですよね。同じ情報を得ても、使いどころでライバルと差が出る。あるいは、使うべきときに学んだスキルを発揮できなかったりとか、ありますよね。知っているはずなのに、うまくできない。あるいはいいタイミングでスキルを発動できない。似たような経験、お持ちじゃないでしょうか? わたしにはたくさんあります。

 

学ぶことの最終到達点は、学んだことを「血肉にする」ことにあると思っています。知っているだけじゃだめ。できるだけじゃだめ。少なくとも、学んだことを使いこなせるレベルに達していないと、役に立たない。

 

じゃあどうやったら学んだことを使いこなせるようになるのか。

 

 

 

 

簡単ですね。練習すればいいんです。

 

学んだら、それを早速試してみたらいいんです。試してみて、ダメだったら原因を考えて仮説を立て、修正して、また試してみる。それを繰り返しているうちに、だんだんと学んだことが自分の身に身についてくる。

 

前川さんの「人生の勝算」によると、小学生の頃から、前田さんは仮説を立てて、それを試していたそうです。そして、悪いところがあれば仮説を修正し、また試す。最終的には路上パフォーマンスで月に何万円ものお金を稼ぐようになったということです。(小学生が路上パフォーマンスで大金を手にする驚きのその経緯はぜひ「人生の勝算」を読んで確認してみてください。すげーってなります)

 

 そのうち、情報の断片から、仮説を立て、試し、修正してまた試す、というサイクルができるようになります。そこまで行けたらもう一人立ちですね。学ぶちからはもう充分です。あとは慣れてしまったそのサイクルを繰り返すだけで、学びが蓄積されていきます。しかも複利で。

 

しかも今の時代、そういう人たちがワールドワイドウェブ上にたくさんいらっしゃるんですよね。お手本がいっぱいです。特に一流のブロガーさんたちは、学んだことを惜しげもなく公表してくれるので、グーグル先生と合わせて大変助かっています。

 

学ぶってことは座学じゃないんですよね。試してみて、初めて本当の学びにたどり着ける。

 

学ぶちからが高いってことは、試すちからが高いっていうことなんだなと思います。

 

 

 

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございました。

「先に生きる」、というか「先に生きることを試した」から「先生」というんでしょうね。

 

 

 

 

 

「人生の勝算」はやっぱりアツい本でした。

 

たとえば……

 

・人の三倍の密度の人生を突っ走りたいけど、どうしたらいいかわからない人

・適度に成功しているけれど、次のステージでどうしたらいいか見えていない人

・なんか人生に手応えを感じていない人

・希望に燃える学生さん

・何か自分の夢を追っている人

ホリエモン以上の天才と呼ばれる人の生き方を知りたい人

・ファンビジネスの世界で生きている人

ライブストリーミングサービスに興味がある人

・Showroomを知っている人 

 

そんな人達に、昨日発売の「人生の勝算」がオススメです。

 心の熱量が高まりますよ〜。

 

 

 

 

仮説を立てて、鉱脈を見極めて、「決める」。あとはとにかく全力で掘る。掘り尽くす。とてつもない成果をあげる若者ってのはこういう人かと。

 

モチベーションを設計する、というくだりがプチヒット。前田さんにとってモチベーションって生まれてくるものじゃなくて、「設計」するものなんですね。

 

 

 

 

 

 

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

若くして成功した人つながりということで、ホリエモンの本もリンク貼っておきます。これも濃い本ですね。動けば動くだけ成功の確率が高まるっていうのは真理だと思いますね。

 

 

 

 

 

読書の質をあげる方法

読書といえばインプットの代表みたいなものですけれど、ただ漫然と本を読んでも意味がありません。読んだんだけど読んだ内容はほとんど頭に残っていない…なんてことないでしょうか。

 

本を読む前と読んだあとで、自分のどこか一部分が変わってしまっているのが、一番良い読書です。理想ですが、そこまでいくには、本の方も『あたり』をひかなくてはなりません。これはそうそう「あたる」ものでもないので、ちょっと難しい。

 

しかし自分自身が変わるところまでいかなくても、読んで得たことを、たとえば、次の日の行動にちょっとだけ反映してみたり、ブログに書いたり、友達に話したり、本で学んだ表現を使ってみたりだとか、なんらかのアウトプットは生みだせます。読んでただ楽しかったのなら、その楽しい時間、読書体験がアウトプットです。

 

つまり、残念な話ではありますが、アウトプットまでいかないと、本を読んだ、つまりインプットをした意味がなかった、ということになります。

 

読書するには、まず本のお金と、さらに読んでいる間の自分の時間を、コストとして支払っています。ある意味で読書は一種の投資です。だからインプットに見合ったアウトプットを求めたくなるのは、考えてみれば自然なことですよね。

 

アウトプットを意識する読書が質を高めるとわかっていながらも、自分でもついつい漫然とした読書をしがちなので反省しきりなんですけれど。

 

 

さて、読書の質をあげる方法ですけど、思いつく範囲では次の4つの方法があります。1→4の順で効果があるように感じていますので、読書の質を高めたいと思われている方は、試されてはいかがでしょうか。

 

 

 

< 読書の質をあげる4つの方法 >

1 目的、問題意識を持っての読書

 (何を知りたいかを明確にし、仮説を立てながら読む)

2 多読(他の本と比較する)

3 読書後、感想文を書く/メモを取りながら読書

4 本の重要な箇所に線を引きながら読書

 

 

 

でも一番大事なのは、読む価値が無い本を読まないことかも知れません。投資でいう「損切り」というやつです。本を買ってみて、実際に読み進めてみたら面白くなかったというとき、どうするか。一冊の本を読み通すことが偉いことだという風潮はあるし、本代を払っているから読まないともったいないということもあるのですけれど、読むのに費やす時間はもっと惜しいですからね。

 

 

 

(Web)「インプットの質」を上げる4つの方法 | The Startup

三色ボールペンで読む日本語

 

 

 

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

どうせなら後に残る読書体験がしたいですね。

 

 

競争相手とルールが大きく変わろうとしている「ガラガラポンの時代」

トヨタ自動車株主総会が先週14日にあったそうです。

 

総会で豊田社長は「予測できない時代。前例踏襲ではなく、スピードと前例無視で行動していく」と述べました。自動車業界には、自動運転・コネクティッド(つながる車)・シェアリング・EV(電気自動車)の ”4つの荒波” が押し寄せる。豊田社長はグーグルやアップルやアマゾンの社名を挙げて、「競争相手とルールが大きく変わろうとしている」とかたったそうです。

 

競争相手とルールが変わる」。トヨタは言わずと知れた世界有数の大企業ですけれど、時代の変化を鋭敏にとらえようとしている感じがすごいです。挙がった名前がフォルクスワーゲンや日産ではなくグーグルやアップルやアマゾンですよ。世界トップの企業なのに、油断なんてしていない感じがびんびんに伝わってきます。

 

自動車業界を襲う変化の中で、EV(電気自動車)は特にインパクトが大きいですね。エンジン自動車が無くなり(あるいは大きく減り)、電気自動車へ置き換わるわけです。もしEV(電気自動車)が本格普及すると、裾野の部品がガラッと変わります。エンジンがモータに置き換わり、ミッションは不要になるのです。代わりに電池、基材となるリチウムや化学技術が主役になります。産業構造が大きく変化することで、合わせて時代の意識が変化するはずです。

 

言ってみれば、「ガラガラポンの時代」がやってくるわけです。

 

あるデータによれば自動車業界の世界市場規模は55兆円/年ですから、自動車業界の産業構造の変化は、かなりの変化インパクトがあると予想しています。ちなみに、日本の国家予算は92兆円ですね。国家予算の半分以上の威力です。

 

 

まったく予想できない時代に突入するような感じですが、このような大変化は過去に例はないのでしょうか。

 

実は、あるのです。しかも結構最近にあります。自動車に比べれば規模は小さいものの、主力製品が市場ごと無くなってしまったという経験をしている企業があります。

 

それは、『富士フイルム』の事例です。

 

今では完全にデジカメに置き換わってしまいましたが、ほんの少し前まで、写真フィルムはきちんとした主力産業でした。2000年に写真フィルム市場はピークを迎えています。しかし、そこから年率20ー30%もの勢いで縮小。2010年にはピークの10%以下になり、フィルム業界のトップ企業であったコダック(米)が、その2年後の2012年に破産法の適用を申請しています。

 

家族の記録としてカメラは必ず一家に一台。フィルムもその頃には日常的に売れていました。富士フィルムも基礎研究にも投資し、化学分野での技術的優位性もきちんと確保。当時、フィルム事業は主力でした。ということはフィルムの売上げで開発部門や営業管理部門も含めた数万人の雇用を支えていたわけです。

 

それが一気にゼロになった。恐ろしいことです。この危機に富士フィルムはどう立ち向かったのか。

 

結果から言えば、富士フィルムは主力製品の市場消滅の難局を見事に乗り越えて、売上3兆弱の大企業としていまもなお存続しています。フィルム市場消滅の危機に経営者であった古森重隆氏が当時を語ったのがこの本です。

 

富士フィルムは持っていたビジネス資産を活かし、経営の多角化に成功することで、リーマンショックを乗り越えました。ほぼ第二の創業といっても良いくらいです。こんな大事業をさらっとやってしまっているところに、逆に凄みを感じますね……。

 

感じたのは、本当の危機は、奇策ひとつでは乗り越えられないのだなということです。危機に至るまでどれだけ真剣に成果を積んできたか。その成果の蓄積をどれだけ効率良く新しいビジネスに繋げられるか。言い換えれば、お金を生み出す仕組みにつなげることができるか。……言うのは簡単ですけれど、実行するのは至難ですね。結局 ”いつか来るその日” に備えて、地道に努力する道しか凡人には無いのかも知れません。

 

 

 

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

変化はチャンス、というふうにしたいものですね。

 

 

 

 ご参考。

taftaftaf.hatenablog.com

 

面白いIQテストみつけました

面白いIQテスト見つけました。

 

デンマークのIQテストで、信頼性が高いらしいです。

問題は39問、40分。日本語はありませんが、英語が選択できるので問題ないと思います。なお、テストには言語問題は出てきませんので安心ですね。視聴にはフラッシュプレイヤーが必要です。

 

興味のあるかたは時間のあるときに試してみると面白いですよ〜

 

 

 

ちなみに自分の結果は

f:id:taftaftaf:20170617132642p:plain

でした。満足、満足。