読み耽り書き散らすのが理想の生活

ネット的世界の端っこで考えたことを書き留めているだけのブログ。

深夜特急を読んで、シンガポールに行った時の話。

 

紀行記を読むのが好きです。

 

誰かの紀行記を読んで、それで遠くの国に行った気分に浸る。

そして、紀行記に刺激されて、実際に足を伸ばしてその国に行ってみる。

その土地をじかに確かめてみる。

 

f:id:taftaftaf:20170108211305j:plain

 

筆者の一番好きな紀行本は、ベタですが、沢木耕太郎さんの『深夜特急』です。地球の歩き方に並ぶ、バックパッカーのバイブルです。

沢木さんが英租借地時代の香港を皮切りに、ユーラシア大陸を東から西に横断してロンドンに向かった時の記録です。今、毒舌司会者としてブレイクしている有吉さん。猿岩石時代の出世企画、電波少年ユーラシア大陸横断のタネ本でもあります。

 

憧れの『深夜特急』を読んだ後に初めて行った外国がシンガポールでした。もう随分と前の話になりますが、見るもの聞くものすべてが刺激的でした。単純に見たことの無い景色が多くて、自分が当たり前だと感じていた世界は、ほんの狭いものだったんだなと気が付きました。コロニアル風の建物、椰子の木とビルが並んで林立している姿。海外へは若くて感受性が鋭いうちに行くべきですね。

 

f:id:taftaftaf:20181014120555j:plain

 

ところで、2017年10月、中国浙江省義烏(イーウー)からロンドンに至る路線が開通したそうです。まだ貨物しか通っていないらしいのですけれど、いずれ客車も通るようになるのでしょう。

 

一帯一路の最終目的地、ロンドンと中国を結ぶ新たな貨物列車が運行を開始した。カザフスタン、ロシア、ドイツ、フランスなどを経由し、18日間で約1万2000キロを走る。中国にとって経済的・地政学的見返りは大きい。(中略)貨物列車はカザフスタン、ロシア、ドイツ、フランスなどを経由し、18日間かけて約1万2000キロを走り、ロンドンに到着する。

ロンドン直通の「一帯一路」鉄道で中国が得るもの | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 

いわゆるシルクロードを走る列車ですから、もし乗れたらすごく楽しそうです。見渡すかぎり岩石砂漠が続くのでしょうけれども、それでも旅情を掻き立てられますね。いつか乗ってみたいものです。

 

 f:id:taftaftaf:20170108215541j:plain

 

話は戻って戻ってシンガポール。写真はラッフルズさんの銅像。彼が手動して、マレー半島の先端にある土地を租借したのがシンガポール繁栄の始まりです。海峡を抑えることで、世界の海上物流に英国が影響力を持ちました。線ではなく点を押さえることで、効率的に支配力を行使したわけです。当時の大英帝国の地理感覚の鋭さには舌を巻きますね。 

 

f:id:taftaftaf:20170108215617j:plain 

南国なのでスコールが降ります。都市なのにスコールが降り、たくさんのビジネスマンたちが足止めを食っているのが印象的でした。彼ら彼女らは、地下鉄の出入り口でのんびりとたむろしていました。

普通日本だったらそういう時にはイライラとした空気になるものですけれど、シンガポールだと「まあスコールだししょうがないよね。焦っても仕方がないし、ちょっと一服してから行きまっしょい」というような(言ってないけど)、都会なんだけど南国時間で動いている感じがなんだか新鮮でした。

 

そういう小さなことが、自分の知見や感覚を押し広げてくれるんですよね。今の時代はインターネットでいくらでも情報は入りますが、空気感だけは、行ってみないと感じられませんね。

そしてそのとき感じた思い出は、その人だけの体験。つまり貴重なコンテンツ。 

若い人は、ちょっと無理をしても、海外を見ておくことをおすすめしますね。

 

シンガポールは治安もいいし、英語圏だし、食べ物もおいしいし、日本人が初めて行く外国のうちで行きやすい国のひとつです。友達同士でも、一人旅でも悪くない国だと思うので、オススメです。

 

 

 

 

 

ただのサラリーマンから名将になることだってある。(箱根駅伝2017)

今年2017年の箱根駅伝青山学院大学が見事 三連覇でした。素直にすごい。

(たふたふの母校は負けてしまいました。。。悪い成績ではないと評価していますけど)

 

f:id:taftaftaf:20170104193102j:plain

 

あの駅伝の伝統大会、箱根駅伝で3年連続の総合優勝すごいですね。

たふたふは普段あんまりスポーツとか見ないのですけれど、お正月の箱根駅伝だけは実家でこたつに入ってTV中継を見てます。

 

青山学院の躍進には、原晋(はらすすむ)監督の力があります。3連覇の立役者となれば、もう名実ともに名監督の座を得たと言えそうですが、原さんは、青学が久方ぶりに箱根で優勝した2015年まで、陸上界でもほぼ無名だったそうです。

 

中京大学を卒業して中国電力に入ったけれどもぱっとせず、陸上部から外れて普通の社会人、営業マンとして働いて10年経った後での、青学の監督就任のオファー。陸上から離れた人が、選手としてではなく監督として再び舞い戻った。

 

一方、青学は名門ですが、箱根を走る駅伝チームとしては、言ってはなんですけどぱっとしない印象です。そもそもが2009年まで30年以上箱根に出れていない予選落ちチームです。強豪というのは、ほんのここ数年のイメージです。

 

 

「サラリーマンあがりの監督とぱっとしない駅伝チーム」が、いかにして3連覇の偉業を成し遂げたのか? その秘密は、チーム作りにあります。原さんは、いわゆる「組織づくり、人間づくり」がもの凄く上手です。そこからさらに動物的勘というか、独特で絶妙な人材の見極め、采配が加わって、2017年の箱根3連覇というとんでもない結果につながっています。

 

ところで、そんな原監督、チームづくりを説いた本を出してます。

「エースを育てよ、エースに頼るな」「チャラいは最高の褒め言葉である」「陸上だけじゃない、人として成長できるか が大切なんだ」など、名言がたくさんあり、本に赤線をたくさん引きたくなること必至です。

 

陸上関係者じゃなくても、というよりも普通のビジネスマンにこそ「効く」言葉が詰まった本です。発売からちょっと経ってますけど、まだ旬です。内容も奇をてらっているようで、よくよく考えてみるととても合理的です。深い本ですので、ぜひこの機会に手にとってみてください。

 

 

ブログのエントリみたいな表題の本。 

 

 

こっちはkindle版もあるみたいです。

 

ちなみに「箱根駅伝」の凄さはこの漫画で知りました。

 

 

 

今日も当ブログにお越しいただきありがとうです。

 

あけましておめでとうございます 2017

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。


現在帰省している たふたふです。



お正月、お餅食べますよね。お雑煮食べますよね。お雑煮は地域でいろいろ作り方があると聞いてますけど、お餅は焼くか煮るかしてお雑煮にいれてますよね。


煮て柔らかくしたお餅を使う場合は、電子レンジを使うとお餅が簡単に柔らかくなるので簡単でオススメですよー。




どんぶりに水を入れ、その中にお餅を入れてチンするだけ。500W出力で3個3分でイケます。


鍋とコンロだと時間もかかるし、溶け出した餅が張り付いて後片付けも大変になるんですよね。。。電子レンジ技を教えてあげたら、母親が喜んでました。


というか、あれっ、いままでやってなかったんだ! という意外な思い。皆さんお餅をどう調理しているのか気になって夜も眠れないかも知れません。(誇張表現)


身近なひとのことでもわかっていないことがあるなあと、新年早々身が引き締まる思いです。(誇張表現)

2017年の目標。

今年もあと残り1時間を過ぎました。


ちょっとフライングかも知れませんが、2017年の目標です。



「好きなことを深化させる。」です。



抽象的な目標ですね。笑


具体的なことはまだ決めていないです。でも、好きなことが浅いってことは、人生が浅いってことなんだと最近よく思うんですよ。人生浅かったら、死ぬときに後悔しそうですから。


そういうことで2017年は好きなことを深掘りします。結果は直接的、あるいは関節的にブログでお知らせできるでしょう。



それでは皆さま!

よいお年を!


やり抜くちからが欲しい。

やり抜く力の本を読んでいる。

f:id:taftaftaf:20161230102911j:plain

 

養老孟司さんが、前にこんな内容のことを本の中で言っていた。

「アメリカというのは実にシンプルに考える国なんですよ。どのくらいシンプルかというと、世界は複雑だということが最近になってようやくわかってきて(カオス理論、複雑系の議論のこと)、学会で大騒ぎしてる」

 

このやり抜く力の本を読んでいて、思い出したのはそういうことだ。

 

物事を達成するのに真に大事なことは、才能ではなく、やり抜くこと。不屈の精神だというのは結構ありふれた話。

 

でもスポーツの世界などでありふれた「やり抜く力が最も重要だ」という話が、学問的に裏付けられたのは成果だと思う。ではやり抜く力というものはどういう風にしたら身につけられるか? あるいは伸ばすことができるのか? というテーマに移行できるからだ。

 

そのテーマの解答例を挙げてみよう。好きになること。ストレッチ目標を設定、クリア。それらを繰り返すこと。そして「歴史に残る大聖堂を作っているんだ」と思いながらレンガを積み上げること。・・・。

 

やり抜く力を伸ばすために、地味なことが大事だというのは、派手好きのアメリカ人にとってみると結構意外で目新しいことだと映るのかもしれない。「才能のある人が流星の如く現れ、ビジネスでのし上がって一生かかっても使い切れないくらいのお金を稼いぐ」というのが、なんていうか、アメリカ的成功のひとつの形だから。

 

努力が好きな日本人にとっては、そう目新しい内容はないかも知れないけれど、「やり抜くこと」を一度体系的に学びたい人、もしくは努力の仕方はわかっているけれども壁にぶつかっている人は、再検証のために、この本を手に取る価値があります。あ、あと、自分の子供にやり抜く力をつけるために、どう育てればいいか悩んでいる方にもお勧めです。

 

やり抜く力の本。親御さんは是非。

養老さんの本。

 

 

「自分は不幸?」 とりあえず確定させたら?

上機嫌を技にする本を読んでいていいこと書いてあった。

 
 乱暴にまとめてしまうと、「不幸は確定させてしまえ」ということだった。
 
 自分はひょっとしたら不幸なんじゃないだろうか、とふとしたときに感じるものだと思う。世の中の幸不幸は主観的なものだけど、同時に相対的なものでもある。
 
下には下がいるものだが、上には上がいるものだ。隣の芝生を垣間見た瞬間、あれ、ひょっとして自分は不幸なんじゃないだろうかと不安になる。そんなものだ。
 
でも、「自分は不幸かしら? いやそんなはずはない」ともやもやした状態をかかえて生きると気分は良くない。そんな状態で何かをしようとしても、物事はうまく運ばない。 ならばいっそ、自分は不幸である、と確定させてしまえばいい。 そうして、どうしたらこの不幸から抜け出せるか、少なくとも改善ができるかと頭を悩ませた方がよほど生産性があがるはずだ。
 
 わたしも自分が不幸かと自問自答を繰り返して悩むより、さっさと現実への対策を打っていきたいと思いまーす。 
 
 

 本当に地味にいいことが書いてある良書。

 
 
 今日も当ブログにお越しいただきありがとうです。