読み耽り書き散らすのが理想の生活

ネット的世界の端っこで考えたことを書き留めているだけのブログ。

2018VR産業大会(in 南昌)が楽しそう

今、中国の南昌でVR産業大会が開催されているそうだ。(10/17-22)

面白いツイートが回ってきてテンションがあがった。

 

 

 

 (VR産業大会 南昌 公式HP_Eng)

www.wcvri.cn

 

 

南昌は華南の街で上海から西に700km。2016年に訪れたときは都会というよりも街という感じ、中国の中では特に発達した都市ではないと感じていたけど、それでもこれほどの展示会を開けるのがすごい。

中国人は、新しい技術に貪欲というか、本当に一瞬たりとも物怖じしないのがすごい。国だけでなく地方政府もがんがん新技術にbetしている。

文化として、完璧なものを求めない、というのがある。とにかく早くやる。うまく行かなければその場で手直しする。うまく行かなければそれはそのとき考える。それがとてつもない速度を生んでいるのだ。

 

f:id:taftaftaf:20181021203130p:plain

 

VRゲームはまだ黎明期で、フォーマットは旧来のコントローラー式を使っているが、そのうちゲームセンターに体験型VRゲームコンテンツが取り込まれるのだと考えている。

そのときの筐体は、こんなかたちで自分の移動が反映できるスフィア型がフォーマットになるのではないだろうかと妄想した。マルチプレイになると、前後左右でぶつかりそうで危ない感じ。

 

ちなみに下は今年4月にオープンした新宿にあるドラクエVRの動画。(動画1分くらいからプレイしている様子になる)

youtu.be

 

小説ではVRゲームの筐体は、ベッドに横たわるタイプが主流だったけれど、 まずは人間の肉体にダイレクトに疑似体験させるインターフェイスが選択されるのだと思う。

 

いやー、楽しそう。行ってみたかった。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「戦争が無くならない理由はなんだと思う?」キングコング西野さんとタモリさんの会話

 

キングコング西野さんと、タモリさんとが、「戦争がなくならない理由」について話している場面があった。本質をつく話をする二人だ。タモリさんはこう問いかけた。

 

戦争が無くならない理由はなんだと思う?

それはな、人間の中に『好き』と言う感情があるからだ。そんなものがあるから、好きな物を他人から奪ってしまう。また、好きな物を奪った奴を憎んでしまう。ホラ、自分の恋人をレイプした奴を『殺したい』と思うだろ?

でも、恋人のことを好きじゃなかったら、攻撃に転じることはない。残念だけど、人間の中に『好き』と言う感情がある以上、この連鎖は止められないんだよ。

『LOVE&PEACE』という言葉があるけど、LOVEさえなければ、PEACEなんだよ。その生き方は、かぎりなく動物や植物の世界に近いな。ただ、『好き』がない世界というのも、ツマラナイだろう? 難しい問題だよ、これは。どうしたもんかね?

 

 

 これに対するキングコング西野さんの答え。筆者なりにまとめた。

「戦争をなくすには、”好き”をエンタメに向けさせ(あるいは分散させ)続ける。そしてそのエンタメを自分は提供し続ける。エンタメに”好き”を向けさせることができなくなったら戦争になり、それはエンタメの敗北だ」

 

 間違ってはいないのだろうけれど、正しいとも言い切れないなあ、というもやもやした感想だった。それを筆者の記憶の片隅においたまま数ヶ月を過ごしていたのだけれど、今日、こんなツイートを目にした。

 

 

f:id:taftaftaf:20181015002218j:plain

 

このツイートを見て、「いつかのキングコング西野さんの話はやはり正しかったんだなぁ」と思ってしまった。天啓のようだった・・・は言い過ぎだな。

とにかく、人間の、というよりも動物の本能として、美味しいものが食べれて面白いものが生活の中にあれば、戦争しようなんて思わないものなんだ、と。

 

日々をうまく生きられない人が多くなると不満が募って、はけ口を求めようとする。そうした不満をそらすために、あるいは不満を利用して、為政者やマスコミが戦争への火口を作る。

でも、美味しいご飯や優れたエンタメは、人間の戦意と憎しみを削ぐことができる。

 

抑止力としての武力の保持を否定するつもりはない。けれど、本当はみんな戦いを避けられるなら避けたいと、心のなかで思っているはず。だから、こうやって人間の本能へ訴えかける美味しいご飯やエンタメも、捨てたもんじゃない。

 

北風と太陽の童話でたとえたら、太陽側のお話。あれは童話だからすぐに旅人のマントを脱がせることができたけれど、現実で同じようなことを実現させるのは、とても難しい。でも美味しいご飯やエンタメで戦争が避けれたら、世界を変えることができたら、最高だと思う。

 

有史から続いてきた人間同士の争いを、美味しいご飯やエンタメで無くすことができたら、人類もようやく次の段階に進化したと言えるかも知れないじゃないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3ヶ月ブログを休んでみて

 

タイトル通り、3ヶ月ぐらいブログを書かなかった。

 

たいした理由はない。書きたくなかったから書かなかった。自分の心情をもっと掘り下げみたが、「ちょっと飽きちゃった」くらいの感想しかなかったので、書かなくなった理由については以上だ。それよりも、3ヶ月ぶりに自分のブログを見返してみて、わかったことがあった。

3つあったので、順に書いていく。

 

1)アクセスは意外に減ってない

 

3ヶ月以上の間、記事を書かなかったわけだが、アクセスは意外にも減っていない。

「アクセスを増やすには毎日更新、◯◯文字以上!」というのが世の中のルールだと思っていたが、そうでもないらしい。まあ、デイリーで数十PVという、とてもささやかなブログなので、ルールの対象外なのだと理解した。でもAmazonのアフィまで発生していて、親切な人もいるものだと思った。合掌。

 

 

2)記事の中休みの葉っぱの画像がイケてない

 

長めの文章だとダレるので、場面の切り替わりのときに中休みの意味も込めて画像を貼っている。最初の頃はいい感じのフリーの画像を探して貼り付けていたのだが、それも手間だと感じるようになり、専用の画像を作ってそれを貼ろうという考えで、葉っぱのバナー的なモノを作って、それを文章の中休みで貼るようにした。

作った当時はまあ良いかと思ったが、時間をおいて冷静になって見ると、まあひどい。

今回から可愛い動物の画像を貼ることにした。

 

f:id:taftaftaf:20180930181726j:plain

(癒やされる・・・)

 

なお、記事の質がどうかとかそういう根本的な話もあると思うのだが、それについてはどうか読者諸賢の華麗なスルー力を発揮して欲しい。

 

3)書くことはなんだかんだ言っても楽しい

 

今週末は台風のせいで外出できなかったので、ずっと家に引きこもっていた。それでさすがに暇になったので、放置していたブログを確認した、というのが経緯だ。

なんだかんだ言っても自分は何かを書くことが楽しいのだと思う。拙い記事もあるが、まあこれはこれで味があるということで問題解決としておきたい。

 

 

まとめ

 

そういうわけで、今後もちょいちょい自分のペースで書いていこうと思う。

 

思い出したようなタイミングになるかも知れないけれど、まあそれはそれで、ということで。 

 

 

 

それではまた。

 

 

冷蔵庫を買い換えようとして詰んでしまったので めも

冷蔵庫の買い替えで失敗したのでめも。

 

冷蔵庫を買い換えることにした。新しい冷蔵庫を購入すると、今ある冷蔵庫が邪魔になるので、これを処分しなければいけない。

 

1 購入先(ネット)による引取

 

購入は楽天。家電量販店と価格を比較すると割安だったので。

 

新しい冷蔵庫と同時に、古い冷蔵庫も同時に引き取ってもらうような手順にしようとしたけれど、説明がわかりにくい上に地域によって業者が異なり、費用が確定できない。トラブルの予感がしたのでパス。

 

2 買い取り業者

 

世の中には家電を買い取る業者がいる。ネットでめぼしいところを探して、買い取り業者にコンタクトを取るも、引き取ってもらう冷蔵庫が型も古く小型(170L以下)のため、処理費用に15,000円かかるということ。再販できるような新しかったり価格が高いものだったりするともっと安くなるらしい。しかしそういう条件には該当せず、費用が購入しようとしている冷蔵庫価格の50%近くになるため、諦めた。

 

3 自分で廃棄

 

結局、自分で廃棄することにした。自家用車は後部シートを倒せるタイプなので、小さい冷蔵庫ぐらいは入るはず。市の廃棄物処理場も車で20分くらいの距離にあるからさほど不便は無いはずだと考えた。

 

で、廃棄の手順をネットで調べてみると、市の廃棄物処理場に持ち込んでお金を払うだけだと思っていたら、実は直接お金が払えないことが判明。リサイクル券なるものを、事前に買わなければいけないらしい。そこまではいいのだが、このリサイクル券は郵便局の窓口でしか買えないというクソ仕様であることが判明。郵便局は土日にやっていない。自分の仕事は平日勤務。

 

「これって会社を休まないとアカンやつやん・・・」

 

東京だとリサイクル券はコンビニで買えた。愛知県では無理らしい。

 

詰んだ。世の中に絶望した。

 

 

まとめ

 

・ネット購入だと、旧品の引取に不安が残る。(大型家電の場合)

・引取業者も、条件によってかなり割高になる。

「再販できる状態の良い家電の引取、業者拠点が近所、引っ越しなどでたくさんの引取家電が発生する」などの好条件が揃うと安くできる。

・自分で廃棄する場合、廃棄手順・費用が自治体によって異なる。廃棄手順の仕組みがとても不便な設計になっていることがある。(今回は支払いが郵便局窓口のみ)

 

 結論:大型家電は、割高でも家電量販店で確認しながら買うのが安心

 

 

 

 読者諸賢の参考になれば幸いです。

 

では。

 

 

ファンは不完全さを愛す

日が長くなった。帰りの電車から見る空はまだ青さを残していた。

 

今日は昔馴染みの洋食屋で夕食を食べた。引っ越してしばらく足が遠のいていたが、今日はたまたま用事があって近辺まできたので、足を伸ばしてみた。2年ぶりなので、店がもう無くなっているかも知れないと思ったが、幸いまだその店はやっていた。

 

老夫婦でやっているこじんまりとした店だ。奥さんが清潔好きなのだろう、いつ行っても小奇麗に掃除が行き届いている。緑色の看板も変わらない。

 

食べるのは看板料理のハンバーグ定食。ハンバーグは箸を入れると脂が滝のように流れ出て来る。おそらく良質の牛脂が詰められているのだろう。切り取った肉に脂とデミグラスソースを絡め取って口に入れる。ハンバーグは側面をパン粉で固めて脂を吸わせているらしく、まんべんなくソースがかかっているのにパリッとした食感が残っていてとても美味しい。2年前と変わらない味でとても嬉しかった。

 

でも、店は相変わらず閑散としていた。お客は、わたしの他にたったひとりだけだった。

 

個人的にはものすごく良い店なのだが、昔から人気がない。どうしてだろうか。ちょっとお高いのもあるだろう。ハンバーグ定食で1100円だ。でも味を考えれば妥当だと思う。一番の理由は、商売っけの無さだろう。

 

表の看板は地味だし、メニューを眺めて観ても、飲食店では稼ぎ頭になるお酒が申し訳程度にしかない。一応、といった趣でワインも置いてあるが、銘柄の表記も無い。一方でソフトドリンクは充実している。それに、洋食屋なのだからパン食があっても良いと思うが、米しかない。

 

メニューのラインナップをちょっと変えれば、お客も来るし客単価もあがると思うのだが、それはしない。お米が好きで、お酒を嗜まない真面目な夫婦が味第一でやっているお店なんだとつい想像してしまった。

 

その不器用さがもどかしいけれど、なんだか好ましい。すごく好ましいと思った。

 

ファンというのは、相手の不完全さを愛すから、ファンなんだろうな。

逆に、完全なものには本当のファンはつかないのかもしれない。

 

名物のハンバーグの忘れないように噛み締めながら、この店にまた来ようと思った。毎週来るには、ちょっと遠いけど。

 

 

 

 

 

戦略的高地について めも

 

今日は「戦略的高地」について書きます。

特殊用語だしニーズはあんまり無いと思うけれど…こういうのが好きなので。

他にも好きな方がいるかも知れないし。

意外に奥深い概念なんですよ。

 

 

さて、早速、孫子の引用から。

 

孫子 行軍篇 40

軍は高きを好みて下(ひく)きを悪(にく)み ・・・

… 軍を布陣するときは、高いところが好ましく、低いところは避ける

 孫子 行軍篇 1

隆(たか)きにおいては登ることなかれ

… (山岳戦においては)、高いところの敵を攻撃してはならない

 

古代の兵法書で古典でもある、「孫子」に上のように記されている。要は、高いところにいたほうが有利だ、ということだ。この「有利な高いところ」を「戦略的高地」と現代では呼んでいる。

 

古代の戦争においては、低いところよりも高いところの方が有利だった。

これは言わなくてもなんとなく想像できると思うが、これはもう上から攻撃するほうが断然有利だ。古代の戦争では刀剣、槍、弓矢、騎馬が主力武器。それらの武器を持って兵士同士が肉弾戦を演じるのだ。

 

上から下に攻撃するとき、矢は上からのほうが遠く届くし、敵の姿が見えやすいので命中率も良い。上から巨石や巨木を落として、攻撃に変化をつけることもできる。また、兵士を突撃させる場合も、下からの攻撃だと、坂を登らなければいけないので、どうしても勢いがつかない。逆に降りるほうは勢いをつけられるので、上のほうが有利だ。

 

そして下の敵の動きは、上からは丸見えになる。下の敵の陣形に合わせて、上側の軍は、下側の敵の弱点をつくように攻撃してやればいい。それは将官レベルだけでなく、個々の兵士にもまるわかりだっただろう。

 

このように、下から上へ攻撃する場合を比べると、上から下に攻撃するほうが、より有利に効率的に戦うことができる。

 

なので、古代の戦争においても、ポジション取りが大事だったというわけだ。

 

 

 戦略的高地・現代

 

軍事的に「高いところは低いところより有利」という概念は、武器がピストルやミサイルへと様変わりした現代でも、実は通用する。

 

わかりやすいのは飛行機の発展だ。第一次大戦で実戦投入された飛行機は、空から爆弾を落とすことで、地上戦の勝敗を分けた。第二次大戦では、飛行機が進化し、前時代の飛行機のさらに高い空(超高度)を飛べる飛行機が開発された。飛行機同士の戦いでも、高いところにいる飛行機のほうが有利だった。

 

当時、エンジンでプロペラを回し本体を推進させるタイプの飛行機だったわけだが、上空に行けばいくほど、空気・酸素が薄くなる。空気が薄くなることでプロペラの推進力がさがり、酸素が減ることでエンジン内の燃焼効率が悪くなって、エンジンの回転が落ちる。この二重苦で飛行機が飛べる高度が決まっていた。飛行機がこの技術的課題を少しずつ解決していくのにだいたい30年ほどを要したわけだ。(なお、ライト兄弟が空を飛んだのが1903年リンドバーグの大西洋無着陸飛行が1927年、零戦の制式採用が1940年)

 

空を取られると、地上戦はほとんど意味をなさない。なので制空権という概念が成立し、制空権の有無が戦争の勝敗をわけるようになった。

 

山から空へとあがった現戦略的高地は、20世紀後半から21世紀にかけて、さらに高地にあがった。次の舞台は宇宙になった。具体的には、人工衛星軌道だ。1991年の湾岸戦争では、米国の衛生監視システムが強力に機能した。(参考:米中もし戦わば ピーター・ナヴァロ著)

 

21世紀の今、もはや基本インフラになったインターネットやGPSを支える基幹システムは、さらに高度に発達した人工衛星ネットワークだ。

 

もしこの人工衛星ネットワークよりもより高い戦略的高地を押さえることができた国は、次の時代の軍事的優位を持つことができるだろう。

 

次世代の戦略的高地は、宇宙ステーションや月基地になる。米国・中国・露国が先を争って宇宙開発を進めているのは、人類のロマンと栄光を追い求めているだけでなく、次世代の軍事戦略を見越してのことなのだということは、知っておいて損はない。

 

 

ところで、戦略的高地・概念

 

ただの事実だけではもったいないので、日常生活でも応用するために、戦略的高地の価値を、抽象度をあげて概念として考えてみた。

 

まず、古代の戦争を例にして考え、それから抽象化しよう。

 

高いところから低いところに攻撃するとき、「矢が遠く届いたり、巨石で攻撃できる」という有利があった。ということは、→攻撃範囲・手法が広がる→戦略的自由を得られる

ということである。

 

もうひとつ、「上から見ると、下の敵の動きが丸見え」という有利もあった。これは、→有利な情報がたくさん集まる→情報で優位に立てる

ということである。

 

つまり、戦略的高地とは、そのポジションを取ることで、

 1.戦略的自由を得られる

 2.情報で優位に立てる

 のメリットがある場所だといえる。

 

なので、物理的に高い場所に限らず、組織の上層部、プロジェクトの上流も抽象的に言えば戦略的高地と言える。

 

上司が部下に意見を通しやすかったり、プロジェクトの企画部門からスタッフ部へ指示ができるのに、この逆がやりにくいのは、ポジション取りによる効果だと言えるかも知れない。

 

もっと考えを進めて、身も蓋もない言い方をしてしまえば、主導権を取りやすい場所が戦略的高地だと言える。

 

普段の生活を考えて、自分は戦略的高地にいるかどうかを考えてみて、自分の置かれている環境の有利不利を一度分析してみるのも楽しいかも知れない。

 

 

 

 

 

 

【希望の国のエクソダス】

 この国にはなんでもあります。本当にいろいろなものがある。ただ、希望だけがない。

希望の国エクソダス』より。

 

 

 

 

 

希望の国エクソダス 村上龍

2002年、失業率は7%を超え、円が150円まで下落した日本経済を背景に、パキスタンで地雷処理に従事する16歳の少年「ナマムギ」の存在を引き金にして、日本の中学生80万人がいっせいに不登校を始める。彼らのネットワーク「ASUNARO」は、ベルギーのニュース配信会社と組んで巨額の資金を手にし、国際金融資本と闘い、やがて北海道で地域通貨を発行するまでに成長していく。

 

村上龍の小説、『希望の国エクソダス』。2002年以降の現代日本が舞台の小説だが、実際は2000年に初版が出ている。だからこの本は近未来小説として世に出ているのだが、この本が未来予測の本でもあると気がついた。

 

未来予測の本と言えば、フランス大統領の助言役(当時)であるジャック・アタリの『21世紀の歴史――未来の人類から見た世界』が有名だ。もちろんノストラダムスのような科学的な根拠のない予言ではなく、世界史を俯瞰することで歴史の法則性を見出し、そこに各国の政治・軍事・技術の現状を当てはめることで、数十年先の未来を予見している。相当勉強になるのでおすすめだ。

 

『21世紀の歴史』のように膨大な知識に裏打ちされた分析本が未来予測の本としては普通の形態なのだが、『希望の国エクソダス』は小説、フィクションである。それが2018年の現代から見ても、正しいことを言っているので驚く。

 

この小説は、2000年頃の閉塞的な日本の大人たちへ中学生から批判を浴びせる本だ。このあたりは時代だなと思うのだが、同時に、未来予測の本でもある。特に最後の50ページに目を通してもらえると面白いことがわかるだろう。2018年の今、予言されているものが現実世界に登場していることがわかる。

 

箇条書きであげれば、インターネットコミュニティのマネタイズ。ゆるやかなコニュニティの創出。仮想通貨決済。資本を使った自治体の乗っ取り。エネルギーを押さえる。企業誘致。集団移住。ひとつの経済圏の創出。新たな文化圏の創出。国家という構造そのものへのアンチテーゼ、疑問。私設タスクフォース。

 

村上龍はよほど丁寧に取材をしてこの小説を書き上げたのだろう。ひとつの未来のかたちを見事に予見している。上に書いたものでも、インターネットコミュニティのマネタイズや、ビットコインなど仮想通貨決済は、既に実現している。

 

重要なことは、この小説に書いてあることで実現していないことの一部は、現実になるかも知れないということだ。人は想像した範囲でしか動くことができないが、逆に言えば想像したことは現実になる可能性を秘めているということでもある。

 

未来に何が起こり得るかを知っているのと知らないのとでは、日頃の情報に対するアンテナの張り方が違ってくる。今後起こるかも知れないことの知識がないために、ひょっとしたら現在の超重要な情報を取り逃しているかも知れない。せめて『希望の国エクソダス』に目を通しておくべき。余裕がある人は『21世紀の歴史』も見ておくといいかも。