読み耽り書き散らすのが理想の生活

ネット的世界の端っこで考えたことを書き留めているだけのブログ。

池袋暴走事故と対策案

 

痛ましい事故がまた起きた。87歳の男性が運転する車が池袋の道路を暴走。歩行者らを次々とはね、ごみ収集車、トラックにぶつかって停止。幼い女の子が含む3人が死亡。運転者を含む40~90代の男女8人が重軽傷を負った。

 

mainichi.jp

mainichi.jp

www.yomiuri.co.jp

 

運転者は「アクセルが戻らなかった」と話をしているが、今のところ運転していたプリウスから異常は見つかっておらず、フットブレーキパーキングブレーキも使用したあとは見つかっていない。いずれ正式な調査結果が出るだろうが、事情はお察し・・・ということだ。

 

 

痛ましいけど、他人事ではない話

 

運転者は「いずれ運転免許を返納する」と話をしていたらしい。他人から見れば、「じゃあ早く返せよ」という話だろうが、車は日常の足だ。老齢になれば足腰が弱り、歩いての移動はもちろん、公共機関を使っての移動は難しい。複雑な経路を使う移動は若者でも一苦労だ。そうした状況で、「便利な自家用車移動」を手放すのは、よほど勇気が必要な決断だろう。高齢者当人が「まだ大丈夫だろう」と考えてしまっても自然なことだ。だが、加齢とともに大きな変化が必要なことを決断する判断力は弱くなっていく。大きな変化はたいがい痛みを伴う。そして、人間とは一般的に、加齢とともに痛みには弱くなっていくものなのだ。

87歳の運転者の経歴が徐々に明らかになってきている。勲章授与歴、通産省OB、一部上場企業の元副社長・・・。一般人よりも賢い人でなければ、これだけは華やかなキャリアは送れないだろう。しかしこんなキャリアを送った賢い人でも(逆に華やかなキャリアを送ったからこそかも知れないが)、結果として、免許返納の判断を誤ってしまった。我々のような一般人が免許返納のタイミングを間違えることは十分にありえる。

 

対策案:自動運転の早期実現

 

このブログの読者層を確認するすべがないのだけれど、広くみて、20代〜50代の範囲に入っているとことだと思う。ということは、読者諸賢ご自身に置き換えると免許返納など先の話なのだと思う。しかし、読者諸賢みなさまの祖父母・親世代はどうだろうか。70代〜90代で車を元気に運転している、という方は数多いのではないだろうか。

ある日突然の痛ましい事故を起こさないために、親や祖父母に、子や孫の立場から、免許返納を勧めることが大事だ。しかし、自分の肉親の日常の足を突然奪うというのは抵抗がある。

ここでは40代の子が70代の親に免許返納を迫るというケースを想定してみよう。まず親たちはまだ意志がはっきりしているので、おそらく素直に納得しないだろう。長い説得作業がある。移動が少なくなれば刺激が少なくなり、呆けてしまうのではないかという懸念もある。

代わりになる移動手段があれば良いが、バスや電車などの公共交通機関は、足腰が弱くなる高齢者にとって負担が大きい。3世代同居なら家族の持ち回り送り迎えすることで解決できるかも知れない。しかし同居していなければ問題はさらに難しくなる。

タクシーは悪くない選択肢だ。介護タクシーのような起業も選択肢にあるかも知れない。しかし、労働人口が減少する日本では、高齢者が運転するタクシーが高齢者の乗客を運んでいるのが現状だ。労働者の高齢化という問題の傾向は将来においても変わらないだろう。つまり問題の根本的な解決策にはなりえない。

そこで自動運転である。自動運転が社会実装されて一般的になれば、40代の子も70代の親が活発に外に出ていくのを安心していることができる。自動運転もまだ完璧ではないが、少なくとも痴呆高齢者が歩道の小学生の列に突っ込んだり、高速道路を逆走したりする可能性に比べ、自動運転のそれは相対的に低いだろう。

自動運転は未来志向の強い若者のための技術という認識が一般的だが、実はそうではないと筆者は考えている。高齢社会で高齢ドライバーが増える日本で、悲劇的な事故を防ぐための、有望な具体的解決策が、自動運転なのだ。

自動運転が早く社会実装されることを望む。