読み耽り書き散らすのが理想の生活

ネット的世界の端っこで考えたことを書き留めているだけのブログ。

読書の質をあげる方法

読書といえばインプットの代表みたいなものですけれど、ただ漫然と本を読んでも意味がありません。読んだんだけど読んだ内容はほとんど頭に残っていない…なんてことないでしょうか。

 

本を読む前と読んだあとで、自分のどこか一部分が変わってしまっているのが、一番良い読書です。理想ですが、そこまでいくには、本の方も『あたり』をひかなくてはなりません。これはそうそう「あたる」ものでもないので、ちょっと難しい。

 

しかし自分自身が変わるところまでいかなくても、読んで得たことを、たとえば、次の日の行動にちょっとだけ反映してみたり、ブログに書いたり、友達に話したり、本で学んだ表現を使ってみたりだとか、なんらかのアウトプットは生みだせます。読んでただ楽しかったのなら、その楽しい時間、読書体験がアウトプットです。

 

つまり、残念な話ではありますが、アウトプットまでいかないと、本を読んだ、つまりインプットをした意味がなかった、ということになります。

 

読書するには、まず本のお金と、さらに読んでいる間の自分の時間を、コストとして支払っています。ある意味で読書は一種の投資です。だからインプットに見合ったアウトプットを求めたくなるのは、考えてみれば自然なことですよね。

 

アウトプットを意識する読書が質を高めるとわかっていながらも、自分でもついつい漫然とした読書をしがちなので反省しきりなんですけれど。

 

 

さて、読書の質をあげる方法ですけど、思いつく範囲では次の4つの方法があります。1→4の順で効果があるように感じていますので、読書の質を高めたいと思われている方は、試されてはいかがでしょうか。

 

 

 

< 読書の質をあげる4つの方法 >

1 目的、問題意識を持っての読書

 (何を知りたいかを明確にし、仮説を立てながら読む)

2 多読(他の本と比較する)

3 読書後、感想文を書く/メモを取りながら読書

4 本の重要な箇所に線を引きながら読書

 

 

 

でも一番大事なのは、読む価値が無い本を読まないことかも知れません。投資でいう「損切り」というやつです。本を買ってみて、実際に読み進めてみたら面白くなかったというとき、どうするか。一冊の本を読み通すことが偉いことだという風潮はあるし、本代を払っているから読まないともったいないということもあるのですけれど、読むのに費やす時間はもっと惜しいですからね。

 

 

 

(Web)「インプットの質」を上げる4つの方法 | The Startup

三色ボールペンで読む日本語

 

 

 

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

どうせなら後に残る読書体験がしたいですね。