読み耽り書き散らすのが理想の生活

ネット的世界の端っこで考えたことを書き留めているだけのブログ。

「騎士団長殺し」の他の感想を眺めてみて

 

騎士団長殺し」を読み終えて、いろいろと読書サイトを渉猟してみました。第3部がある派の方が他にいないか探してみたのですが、あんまりいらっしゃらないですね。マイノリティ。

 

でも数々の感想を眺めていて思ったのですが、皆さんばらばらの感想を書かれているんですよね。これが同じ本を読んだ結果か、と思うくらいにばらばら。

 

思うんですけれど、村上春樹さんという作家は、物語を計算し設計するタイプの小説家ではなく、小さな描写を組み上げて大きな物語を作るタイプなのですよね。たとえるなら、自然石を積み上げて高い石垣を作るように物語を作っているような感じがします。隙間なくぴたりとした石垣を作れるように、自然石を積んではおろし、別の石に積み替え、バランスを見てまた元に石に戻す、というような作業で小説を書いているみたいな。小さな描写は破綻なく意味が取れるのですが、その小さな描写同士の関連性というものは、読者の判断に委ねられます。近接する小さな描写の数が少なければ、多数の人が読んでも理解はぶれませんが、その小さな描写の数が多くなればどうでしょうか。さらには、村上春樹さんはメタファーの名手です。小さな描写に複数の意味を持たせながら物語を進行させます。そうすると、不思議なことに、描写たちを貫く物語のラインが、幾筋もできてしまうのです。普通の小説では物語のラインはひとつで、それ以上にラインがあると単にできの悪い小説だとか、成り立っていないという評価が与えられます。でも、村上春樹さんの小説はそれぞれの読み方のラインで読めてしまいます。ラインがいくつもあっても、物語が成立してしまうのです。通常の評価方法が通用しない、これが村上春樹さんが巨匠と呼ばれる所以でもあると思っています。

 

しかも小説ですから、理解に間違いはありません。どのような理解であれ、読者からそのように読めたのであれば、その物語は読者のその理解で正しいのです。原理的には。カウェアト・エンプトルです。

 

カウェアト・エンプトル。ラテン語で『買い手責任』のことですが、この文脈では『読者責任、ぐらいの意味ですね。騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編に出てきましたが、流行らない気がしますね。言いにくい。さすがに21世紀にラテン語は古くさい。まあわざわざ引用してきたのは僕なんですが。

 

 

ちなみに、エッセイ 職業としての小説家 (新潮文庫)村上春樹さんはこんなことを言っています。彼にとって小説とはこんなものだと。

 

小説を書くというのは、とにかく実に効率の悪い作業なのです。それは「たとえば」を繰り返す作業です。ひとつの個人的なテーマがここにあります。小説家はそれを別の文脈に置き換えます。「それはね、たとえばこういうことなんですよ」という話をします。ところがその置き換えの中に不明瞭なところ、ファジーな部分があれば、またそれについて「それはね、たとえばこういうことなんですよ」という話が始まります。その「それはたとえばこういうことなんですよ」というのがどこまでも延々と続いていくわけです。

 

そういう、回り道を好むような、スタイルというか、スタンスの作家さんです。なんというか、そういう泥くさい感じ、嫌いじゃないです。

 

 

 

ご参考。

 

taftaftaf.hatenablog.com

taftaftaf.hatenablog.com

taftaftaf.hatenablog.com
taftaftaf.hatenablog.com

 

 

elk.bookmeter.com

elk.bookmeter.com