読み耽り書き散らすのが理想の生活

ネット的世界の端っこで考えたことを書き留めているだけのブログ。

面白いIQテストみつけました

面白いIQテスト見つけました。

 

デンマークのIQテストで、信頼性が高いらしいです。

問題は39問、40分。日本語はありませんが、英語が選択できるので問題ないと思います。なお、テストには言語問題は出てきませんので安心ですね。視聴にはフラッシュプレイヤーが必要です。

 

興味のあるかたは時間のあるときに試してみると面白いですよ〜

 

 

 

ちなみに自分の結果は

f:id:taftaftaf:20170617132642p:plain

でした。満足、満足。

 

 

反目しあっているけれど、実はそれで釣り合っている

 

他人の不幸に寄り添わずにはいられないタイプの人、いますよね。良い人すぎて、幸せになるのに罪悪感を感じるというような方。どうしてこんなことを言い出しているのかといえば、ちょうどそんな小説を読んだばかりというだけなんですけれど。

 

理性的に言えば、不幸になった人と一緒に不幸になっても、被害者が増えるだけで、社会トータルではプラスは無いわけです。-1+-1= 社会トータルでは -2 みたいな数式でしょうか。何もしなければ -1+ 0= で社会トータルでは -1。いやむしろ、自分がより幸せになれば -1 + 1= で社会トータルとしては0。少しマシかも知れません。

 

けれど人間の心というのはそんなに簡単なものでもなく、トータルが大きいからといって、単純にそれを良しとするものでもないですよね。なにより、不幸な人に寄り添うことで不幸を消せなくとも痛む心を緩和することができる。癒やすことができる。例えば肉親を失った人に寄り添ってあげることが無意味だという人はいないでしょう。

 

だから不幸な人に寄り添う人は必要なんです。だからといって皆が皆、寄り添っていたら社会が回らなくなる。合理性を重視して、不幸な人を冷たく突き放す人も居るでしょう。寄り添う人と突き放す人は分かり合えないようでいてーー個人のレベルでは実際分かり合えないのだろうと思いますがーー全体からすると、バランスが取れている。ヤジロベーのように、相反する人たちがいて、いろんな考え方の人がいて、それでようやく我々の社会というものは回っているのかも知れませんね。

 

自分がある考えを持ったら、必ず反対の考えを持つ人がいる。反目しあっているけれど、実はそれで釣り合っている。自分と対称を取る誰かがいて、その誰かは間違っているように見えるけれど、空高くから鳥瞰してみると、実はそれが正しい姿だということ。そんなことを思いました。

 

 

 

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

気に入らないことも、遠くから見てみると、まったく違う風景になることがありますよね。

 

 

 

【情報展開_ご参考】Amazonで講談社文庫の50%セールやってます。

【情報展開】Amazon講談社文庫の50%セールやってます。6月8日(木)までみたいです。

Amazon.co.jp: 講談社の書籍・雑誌 1万点 最大50%ポイント還元セール(6/8まで): Kindleストア

 

 出たばかりの掟上シリーズ新刊とか 

 森博嗣さんの新刊とかがお買い得です。

 

綾辻さんの 「館」シリーズ伊坂さんのヒット作や、ドラマ化されたルーズヴェルト・ゲーム とか京極夏彦さんの名作なんかも50%ポイント還元。これを英語で言えますか? 学校で教えてくれない身近な英単語のようなノウハウ本も安いですね。吉川英治 三国志合本版に至ってはワンコイン以下で買えます。もはや暴力的。

 

 

で、上の本は読んだものかすでに手元にある本なのですが、こういうセールのときは自分の守備範囲を広げる良い機会ですよね。自分で自分に言い訳ができる良いチャンスだとも言います。とにかく、自分で買うものは、以下みたいな感じです。

 

 

 

 ウォルト・ディズニーの伝記が講談社から出ているんですね。ちょっとお高いんですけど、Amazonのレビュー結果も良かったし、セールなんでポチってみます。

 

 本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

 定価で購入した本がセールで売られていると軽く凹みますけど、それでも自分はセールが好きです。

 

 

 

 

日経平均2万円超えた

今日、日経平均が2万円を超えていました。

 

証拠。Yahooより。

f:id:taftaftaf:20170602221411p:plain

 

グラフのレンジを広げてみましょう。2015年8月ぶりの2万円超えみたいです。お久しぶりです。

f:id:taftaftaf:20170602221448p:plain

 

 

株価があがったのはミサイル危機が一段落したと思われたからかも知れませんね。つい最近までミサイルミサイルと報道で騒がれていましたけれど、最近はちょっと落ち着いてきた印象です。報道も日常ネタが多くなり、徐々に平和を取り戻してきた感じを強くしています。良い経済の一番のインフラは、やはり「平和」ですからね。

 

このまま順調に行ってくれることを祈るばかりです。

 

 

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

記録の意味もこめてこの記事を投稿しています。

 

 

 

 

 

 

日本で一番簡単にビットコインが買える取引所 coincheck bitcoin

世の中で大事なことは自然からも学ぶことができる

10年も超えて働いているといろいろと色気が出てきて、投資なんか始めちゃうわけです。投資商品を見ていると、ハイリターンと言われているものはたいがいハイリスクで釣り合っていて、世の中うまいことできているなあと思います。たとえて言えば元本が絶対保証される預金は利息はつかないですけれど、元本が保証されない、ゼロになっても文句が言えないような投資信託なんかはやっぱりリスクが高い分、成功した場合のリターンも高めに設定されていますねえ。このリスクとリターンのバランスの見極めをきっちりこなして利益を生み出すのが投資家という生き物なんでしょうけれど、素人同然の自分はなかなかうまくいかずハンカチをちぎれんばかりに噛んで悔しさをまぎらわす日々だったりします。

 

で、リスクとリターンは釣り合うという法則は、世知辛い人間社会だけでなく自然社会でも見られます。ファーストペンギンという言葉を聞かれたことがあるでしょうか。ペンギンは群れで餌を取ります。群れの規模は数百匹くらいでしょうか。しかし餌を取るペンギンたちはすぐに海には飛び込まず、まるで人間のように他のペンギンの顔色を見て、別の仲間が海に飛び込むのを待つのだそうです。というのも、海の中にひょっとしたらサメなどの天敵がいて、ペンギンたちが飛び込んだとたんに食べられてしまうかもしれないからです。餌を取りにいっているのに、逆にペンギンたちが餌になってしまうという笑えない事態です。ペンギンたちにしてみれば、できれば別の仲間が飛び込んだ後、海の安全を確認してから飛び込みたい……。こう思うのは人間だけではないようで、ペンギンたちも自然の本能で見苦しく飛び込むのを譲りあいます。

 

そんななかで真っ先に海に飛び込み、群れの安全を確認するのがファーストペンギンです。一番に飛び込んだペンギンには命の危険がありますが、それに相応しいリターンがあります。それは、他の群れの仲間が入る前の海で、食料である魚をよりたくさん、確実に食べることができるのです。自然界でたくさん食べることはより強くなることと同義です。群れの中で強くなれば、より良いつがいができ、より良い遺伝子を残すことができるわけです。危険を冒して一番に海に飛び込む勇気と献身は、群れのリーダーに相応しい態度でもあります。

 

リスクとリターンは釣り合うというルール。等価交換と言い換えてもいいかも知れないこのルールは、自然の世界にも見られます。とすれば自然界のルールは人間世界に応用できるものだと言えます。生き物たちが生存を争う自然界のルールが人間社会にも適用できるのはある意味当然かも知れません。動物と比べ物にならない知性を持つとはいえ、人間も生き物ですからね。世の中で大事なことは自然からも学ぶことができます。より広く言えば、学ぶ気があれば、視点を変えて物事を見ることで、ありとあらゆることからでも教訓を抽出することができるもの。視点の豊かさはずっと育てていきたいものですよね。

 

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

南極のペンギンは、互いに身を寄せ合って塊をつくり、寒さをしのぐそうですよ。

 

 

 

 

 

みみずくは黄昏に飛びたつ(騎士団長殺し考察)

先月に発売された、芥川賞作家の川上未映子さんによる村上春樹さんへのインタビュー本「みみずくは黄昏に飛びたつ」。インタビュー期間は初回が2015年。そこからしばらく期間が空き、2017年の1月下旬から2月にかけて3回立て続けのインタビュー。

 

発売の時期からし村上春樹さんの最新作「騎士団長殺し」の話題がメインかと思い購入しましたが、「風の歌」「ノルウェイの森」「ねじまき鳥」やら話は村上春樹さんの著作全般に渡り、作家同士の対話ということもあって、創作論に深く切り込む内容になっています。作家同士の創作論をテーマにしたインタビューはすごく面白いというのが感想でした。切り込むインタビュアーも作家(芥川賞)、受けるのも作家(大作家)。どこまでも深読みできそうなのがいいですよね。

 

いきなり結論から入ってしまいましたが、それはそれとして。

川上未映子さんは村上春樹さんのファンだということでしたが、その看板に偽りなし。書いた村上春樹さんご本人が忘れているような人物名や台詞、エピソードがすらすら出てきて、なかなか楽しめました。矢継ぎ早に質問される村上春樹さんのたじたじぶりが行間からにじみでていて、変な意味で手に汗にぎりました。しかしそこは大作家の貫禄、原則論でどっしりと質問をさばいてみせてくれました。

この本はもう真剣組手ですね。

 

村上春樹さんの創作論は独特で、「小説はボイスありき」「物語を作るとはマテリアルをくぐらせる作業」というような、比喩的でわかりにくいけれども、物事の本質をついている話があります。

当然ですが、超一流の小説書きのやり方を真似をしたところで、超一流の小説が書けるわけではありません。それは普通の人がイチローの真似をしても、イチローのように200本安打を達成できないくらい自明なことなのですが、

だからといって意味のないことだとも思いません。一流の人がやっていることというのはどこか世界の真理をついた普遍があるものだと考えています。だから、たとえ小説を書かなくても、そのやり方や、背景となる心構えみたいなものを、人生のどこかで応用することもできるでしょう。

 

f:id:taftaftaf:20180211223157j:plain

 

 

ところで。インタビュー中、海外でも出版されている村上春樹さんの作品は中編ほど評判が悪いという話がありまして。これが意外でショックだったんですよね。

というのも「スプートニクの恋人」とか「多崎つくる」とか、わたしが村上作品で一番好きなのは中編小説 なんです。

つくづく自分は天邪鬼だなあと認識を上書きしました。

でもせめて、このブログでは、村上春樹は中編が良い!と強く主張しておきたいと思います。

好きなシリーズが出版されなくなるのは悲しいですからね。

特に「スプートニクの恋人」がわたしは好きです。

中編、出版されたら必ず買います。

言うだけじゃありません。

ぜひお願いします!

 

 

f:id:taftaftaf:20180211223157j:plain

 

 

「みみずく(略)」のなかで、新作「騎士団長殺し」に関わる内容は、20パーセントくらいの量でしたね。本の中でそれでも結構重要なことを村上春樹さんは語ってくれています。そのなかで2つほど気になったところがありました。

  

 まず、「騎士団長殺し」の続編、第三部があるかどうかという点。

これは騎士団長殺しを読んだ人たちの間で結構重要なテーマとしてネット界隈で議論されていて、わたしは第二部では終わっていない、つまり続編は出る!と予想していました。

これは読んだことのある人じゃないとわからないと思うのですが、

騎士団長殺し」のプロローグで「顔の無い男」が出てきて肖像画家の主人公に顔を描くことを要求する。その伏線が回収されないままで、第二部が、つまり現在出版されているところまでが、終わってしまっていることを根拠にしていました。

簡単に言うと、プロローグの伏線回収が終わってないから、まだ続編は出るんだ!論です。

しかし、ネットで他の人の感想を見る限り、残念ながら「第三部はもう無い、第二部までで完結=続編無し」派 の方が優勢でした。

しかしそれは所詮下馬評。外野の野次と一緒なんですよね。

一番肝心なのは作者が書く気があるかどうか・・・。ご本人に会えるならば聞いてみたい! と思っていたのですが、今回のみみずくインタビューで村上春樹さんが語ってくれたのが上の引用です。

 

 (村上)「顔のない男」の肖像を描くことができれば、ペンギンのお守りは返ってくるだろうけれど、むずかしいかもしれない。でも、それは彼の人生の大きな課題になるかもしれません。そしてその課題が彼を変えていくことになるかもしれない。物語は続くんです。そこにはポストヒストリーがあります。僕がそれを書くか書かないかは別にして。

 

ひらたく言い直せば、続きはあるけど、書くか書かないかはわかんねぇよということでしょう。さすが大御所・・・! すごくフリーダムです。まあ、一部二部が売れて商業的に成功すれば続きがあるということかも知れません。どのみち第三部があるにしても年単位で待たされそうですから、期待しないで待っているのが賢い選択なのだということでしょうか。

 

 

そして2つめ。騎士団長殺し」に出てくる性的な描写についてです。

ご存知の方も多いかと思うのですが、簡単に説明すると、村上作品には結構脈絡なく性的シーンが多くて、エロ小説だなんて言われるくらいです。(実際にはそこまで表現は多くないと思う)

まあ「騎士団長殺し」ではそういう描写がちゃんとあって、さらに登場人物のひとり、中学生の秋川まりえにすら、そっち系といいますか、二次成長期の胸に関して描写が厚く割かれていました。

昨今のご時世からきな臭いテーマですが、そういうところに、川上未映子さんがずばっと切り込んでくれています。

 

(川上) つまり、女の人が性的な役割を全うしていくだけの存在になってしまうことが多いということなんです。物語とか、男性とか井戸とか、そういったものに対しては、ものすごくおしみなく注がれている想像力が、女の人との関係においては発揮されていない。女の人は、女の人自体として存在できない。女性が主人公でも、あるいは脇役でも、いわゆる主体性を持ったうえで自己実現をするみたいな話の展開もできると思うのですが、いつも女性は男性である主人公の犠牲のようになってしまう傾向がある。なぜいつも村上さんの小説の中では、女性はそのような役割が多いんだろうかと。
(村上) なるほど、うん。
(川上)それについては、どう思われますか。

 

性的描写に関する質問への、村上春樹さんの第一声は「なるほど、うん」。

 

川上未映子さんは村上春樹の大ファンですし、頭の回転も早く知的なので、基本的に和やかに順調にインタビューは進んでいきます。しかし、彼女は自称フェミニストであるためか、こういう話題のときの舌鋒の勢いというか、言葉の鋭角がすごくて、脇で見物しているだけの観客でも刃物を突きつけられている気分になりました。文章を読んでいるだけなのに、さすが芥川賞作家といったところでしょうか。

 

もちろんこのあとに回答編が続き、村上春樹さんは淡々と場を収めます。少し話をずらして回答した気はしますが、「主人公を性的な対象とみなしていないからこそ逆に性的な話ができる」とか、結局村上春樹さん本人は「物語に寄り添って」書いているだけ、ということで、性的なもの、女性に対して、特段の意志や意図は無いそうです。(よかった! 健全!)

 

f:id:taftaftaf:20180211223157j:plain

 

 

 

 

 

というわけで、本日も当ブログにお越しいただきありがとうございました。 

 

作家同士の対話ということで、おざなりな話やこじつけ話もなく、なかなか骨太なインタビュー本でした。少なくともただの便乗本の類ではありません。村上春樹さんのファンの方は読んでおいて損は無いです。

 

 

 

みみずくは黄昏に飛びたつ

 

 

ご参考。

taftaftaf.hatenablog.com

 

 

川上未映子さん 第138回芥川賞受賞 『乳と卵(ちちとらん)』

も合わせてどうぞ。

 

コマツのコムトラックスがすごかった

コマツというメーカーがあります。売上2兆円に迫る世界2位の建設機械メーカーです。建設機械といって、このブログを読む方がどれだけイメージがつかめるかというのはありますが、例えばパワーショベルとかブルトーザーとか工事現場で使う機械ですね。

 

で、コマツの建設機械には特殊なシステムが標準装備されているのだそうです。GPS機能がつき、またエンジンやポンプ部にセンサーをつけることで機械が稼働しているかどうかがわかります。このシステムは「コムトラックス」というそうです。

 

2001年から標準装備化を始め、2011年で6万台を超える建設機械にこのコムトラックスというものが搭載されているようです。

 

で、このコムトラックスで実際どういうことができるのでしょうか。

 

まず、GPS機能がついているので、売った建設機械がどこにあるのかわかります。売り先は全世界ですが、GPSも全世界をカバーしているので、世界のどこにその機械があるかがすぐにわかります。どこにあるかがわかると何がいいか。変な話ですが、盗難があってもすぐにわかるのです。建設機械は辺鄙な場所にも派遣されるので、盗難対策に万全な場所ばかりではありませんから、これは便利です。実際、盗難する方もコマツの機械はコムトラックスがついているので、敬遠して盗難対象にしないそうです。なので、盗難保険の掛け金も安くなっているそうです。それから、金融機関がお金を貸す時に、担保にコムトラックス付きの機械を指定したりするそうです。機械の居場所がすぐにわかるので、担保として優秀なんですね。

 

次に、コムトラックスを積んでいると建設機械の稼働状況がわかるので、メンテがしやすいですね。自家用車をお持ちの方はイメージしやすいと思いますが、新車を買うと6ヶ月や1年経過すると点検に来ませんかという案内がディーラーから来ます。同じように、この機械はこれだけ動いたからそろそろ点検しませんか、という話ができるわけです。また、機械の稼働状況の情報を累積すると、どの地域が活発に建設活動が行われているかわかります。この建設活動は景気とほぼイコールですから、景気の良し悪し、行き先がわかるようになるんですね。

 

最後に、このコムトラックスは、非常時には遠隔操作でエンジンを止めることもできます。これにより、債権回収に役立っているそうです。もう新興国には当てはまらないかも知れませんが中国市場は非常に大きなマーケットですけど、債権回収が難しいマーケットでもあります。手前味噌ですが、中国に自社製品を売ったときに支払いを延ばされた経験が自分にもあります(何の製品かは身バレしたくないので書けませんが)。けれどコムトラックスのように遠隔操作できるシステムがあれば、最後の切り札を売り手側が持つということですから、支払い交渉は円滑に進めることができるでしょう。実際、コマツは中国市場での債権回収はうまくいっているようです。

 

とまあ、すごいシステムですね。コムトラックスの稼働状況は機械のユーザーも見ることができるので、稼働率見える化もできているのでしょう。

 

 

今、インダストリー4.0ですとか、IoT (Internet of things) のように、工程やビジネスフローの上流から下流をの情報をIT技術を使って結びつけ、生産を徹底的に効率化しようとする動きがあります。コンセプトが打ち上げられてから、具体的な活動が少なく、最近やや下火になっている感はありますけれど、止められない社会の大きな流れです。今回ご紹介しているコムトラックスは、そのIoT活動の成功例として捉えると、すごく有意義なんですよね。

 

こんなにいいシステム、自分の生活にも何か応用できないかなぁ……考え中。思いついたら書きますね。

 

 

本日も当ブログにお越しいただきありがとうございました。

 

 

 

ダントツ経営―コマツが目指す「日本国籍グローバル企業」